時短暮らし

ズボラな時短ワーママ。家事などの時短ワザを追求しながら、育児と仕事に奔走しています

コロナの味覚障害はいつまで続いたのか

こんにちは、まなおママです。

先日、コロナになって、嗅覚味覚障害になった

という話を書きました。

 

で、結果どうなったかというと・・・

 

治りました~

 

どのくらいで治ったかというと3日ほどですね。

(何日続いたかは、ネットで調べてもあんまり出てこなかった。。)

3日間は、味しなかったです。においわからなかったです。

 

で、わたしがやったことは。

 

●花粉症の点鼻薬を指してみる(ナゾネックスとかアラミストとかね。。)

●アロマオイルをかいで、今どのくらいにおいがわからないのか確認する

 

この2つです。

アロマオイルは、嗅覚を鍛えるのにいい、なんて書いてある記事もありました。

最初は「ぜんぜんにおいしない・・・汗」と思っていましたが、

あれ?ちょっとわかる・・・? ⇒ はっきりわかる!!

のように変化していき、それに伴い味もよく分かるようになりました。

 

味がしない食事というのは、なんとも味気ないものでした。。

この苦しみがいつまで続くのかわからない、というのが

精神的にいちばん来ましたね。。ずっと続いてるなんて方もいるようですし。

 

なので、みなさんも、もし苦しむことになったら、上の2つお試しください。

(注:エビデンスはありません。。)

そして、私の経験では3日くらいで治ります!!

(あくまで個人の感想です)

コロナと味覚・嗅覚障害

こんにちは、まなおママです

わたしもコロナになりまして・・・

症状自体は、風邪のひどいやつです。

2-3日で熱はおさまったーと思ったのですが、

その後からやってきましたよ、嗅覚・味覚障害が。

 

最初は鼻がつまってるから、仕方ないよなーと思っていたのですが、

鼻詰まりが治っても、においも味もしなくなりました。。。

 

とりあえずいま丸2日、味がしておりませんが、

これ、いつまで続くんでしょ?

調べると、かなり長期にわたって、今も治ってない、

なんて事例もあるみたいなので、

そうなったらそうとうQOL低下します。。

食べる楽しみが失われるという、、。

 

なんとなくはわかるんです。

これは甘いな。これはみずみずしいな。

これは味濃いな。

あとは食感もわかります。

 

でも、口の中から、味という世界線が失われてしまった。

 

コロナって大変な病気ですよ、いまさらですが。

とりあえず、アロマオイルをかいで、細胞に刺激を与えようと思います!

あさがおの種問題

こんにちは、まなおママです

小1の夏休みの宿題といえば・・・そうです、朝顔を育てることです!

(わたしは間違えてよく、「あじさい」と言ってしまうのはなぜでしょうか)

わがやも酷暑の中、ベランダで育てています。

 

持って帰ってきた当初は、けっこう枯れかけていたのですが・・・、水を

ちゃんとやっていたら元気になっていて、

けっこうの花を咲かせてくれていました!

 

でもひとつ懸念点が。

花は咲いても、そこから種ができる気配がない・・・

 

そこでわたしは調べました。

考えられる原因① 受粉できていない

考えられる原因② 時期がまだ早い

考えられる原因③ 暑すぎる

 

①はですね、努力できますね。

わたしは朝あさがおが咲いたのを見計らって、右手に綿棒を持ち、

受粉おばさんと化しました。

種よ、できておくれ~とばかりに、おしべの花粉がめしべに届くように

綿棒で刺激を与えました。

受粉おばさんの願いよ届け。

 

②はですね、7月下旬だとまだ早いのかも、みたいな意見を見つけまして

とりあえず8月に入るまでは静観しておこうという姿勢でいました。

 

③はですね、ただでさえ暑いベランダ。でもこの酷暑ばかりは、みんな

同じ条件ですからね、どうしようもないやーと思いつつ、

気づいたときには夕方にも水やりをして、また直射日光があたらない

位置に移動させたりして、乾燥させない努力をしました。

 

で、結果です。

8月上旬には、種らしきものが育っていることを発見( ;∀;)

う、うれしいっ。

 

 

正直、うちの子よりもわたしが一番真剣に朝顔と向き合い、

朝顔の調子を観察し、朝顔の機嫌を毎日とっております。

 

この、種のつぼみちゃんたち、無事茶色になって、立派な種に

なりますように。

 

植物育てるのって、楽しいものですね。

でも、うちの子、観察記録、一枚もつけてないやーー-汗

 

学校のプリント整理の仕方を誰か教えてほしい

こんにちは、まなおママです。

1学期が終わろうとしていますが、わたしがこの1学期で

いちばん困ったのが、プリントの整理です。

 

子どものひらがなの練習プリントとかって、捨てていいのでしょうか?

学年だよりとかクラスだよりとかも、時期が終われば捨てていいのでしょうが、

見返したいときがくるかも、とか思ってしまう。。

サークルのお知らせ、とかは一時置き場において、あふれたら捨てるようにしてますが、一時置き場もぐっちゃぐちゃ。

 

わたしの性格的に、いらないと思っても、ぱっとすぐ捨てられなくて。

捨てた後やっぱり必要で、どうしようってなるのが嫌なんですよね。

 

その用心深い性格を変えるのではなく、なんとかプリント整理術で

乗り切りたい。

タブレットになって紙が減っていますが、それでもまだまだ配られるんですよねー-

プリント整理術が、私の夏の宿題かもしれません。

 

こんなのもいいかも!↓

 

小学校1年生1学期が終わろうとしています

こんにちは、まなおママです

早いもので、小1の1学期が終わろうとしています。

うちの子は保育園があまり好きではなかったり、

感情のコントロールができないタイプなので

結構集団生活できなそうな気がしておりましたが、

なんとか学校通えました。

 

<発見したこと>

●学校も学童もさほど嫌がらず通えました。

これはちょっと想定外。もっと苦労するかなと思ってました。

●ただ、授業全然聞いてません。。

よって学習能力も低く、先生からみても問題なレベルでした。

ここまでできなかったかぁ、と今どうしようか困っているところです。

授業参観で話を聞く姿勢がそもそもなっていなかったので、

家で甘やかしすぎるのをやめてみてるところです。

 

<仕事との両立>

●学童も問題なく通ってくれていること、在宅勤務、小学校も家から近いため、

仕事に支障はありませんでした。ただ、授業をあまり理解できていないため、

宿題を見る時間がけっこう必要で、夜仕事をしたくない気持ちが以前より増えました。

また、体力的にも、仕事に追われる生活からもう少し気持ちにゆとりある

生活をしたいと思うようになりました。(お金にはゆとりがなくなりますが・・・)

 

というわけで、心境の変化はやはりありましたね。

これから大きくなるにつれて、ちゃんとご飯を作ってあげたい気持ちもありまして。

料理はすごーく苦手なのですが、家事を頑張りたいなーという気持ちが

むくむくと育っている今日この頃です。

 

本当の意味での多様化って、共働きが当たり前とかじゃなくて、

みんなが自分の望む暮らしを選べるってことだと思うんですよね。

今はどちらかというと、共働きを善とする風潮ですが、それが

大多数で固定化するとしたら、やっぱり多様化じゃないじゃん、って私は思います。

 

専業主婦をやりたい時はやって、また働いてもよいかなって思った時に

やりがいがある仕事に就ける社会になってほしいー-!

無理だろうなぁ。

 

上履きを洗ってくれる4歳

こんにちは、まなおママです。

 

小学校に入って、週末の

■上履き洗い

■アイロンがけ

が増えたと書いたのですが、最近4歳の妹が手伝ってくれています。

 

上履き洗いは、上履きを洗うブラシを使うのが楽しいようで。

こんなもの↓

基本任せています。洗ってくれるのは、本当に助かる。

ありがたし。

 

アイロンがけのほうも、アイロンはもたせませんが、

アイロンをかけたランチョンマットをたたんでくれます。

 

これも手伝おうとすると怒るので、はしっこがあってなくてもOK。

だってすぐ使うものだし。

 

いやぁーお手伝いっていいものですね。わたしはお手伝いしないで

ろくな大人にならなかったので、子どもには手伝ってもらいたいです。

 

週末のタスクが、ちょっといい時間になりました。

 

小学校生活3か月目

こんにちは、まなおママです。

小学校生活も3か月目に入りました。

朝6:30に起きる生活が日常となり、

毎日宿題をみることも習慣になりました。

 

朝起きるのとかは、慣れてしまえば決して苦ではないですね。

その分夜も早く寝てますし。。(8時間は寝たい派)

 

大変なのは、やっぱりいろんな準備かも。

なにせ、必要な持ち物が多い!(+学童分も)

 

絵具も、使ったら持って帰ってきて、洗って拭いてまた持ってくるシステム。

これ、すぐやらないと忘れます。

 

プールも、水着に名前を書いた布を縫い付けてください、とか

なにかとひと手間かかるんですよねぇ。

 

雑誌とかでよくみる、小学生ママの整理整頓された家、もんのすごく

憧れます。が、我が家はプリントは散らかるわ、ランドセルは結局床に置くわで

目もあてられない状況です。

カラーボックスも導入したのですが、結局ファイルボックスなどに入れないで

プリントもランチョンマットも、文房具のストックも直置きされてます。。

(本当は整理したいのですが、直置きって見栄えは悪いけど、見つけやすいし

取りやすくって。。)

 

夏休みに何とかするぞ!と思う、蒸し暑い今日この頃です。。

あー気持ちいい家に住みたい!

小1の壁、わたしはこう感じました

こんにちは、まなおママです。

絶賛小1の我が家。変わったこと、確かにあります。

大変になったこと、確かにあります。

楽になったこと、確かにあります。

そのあたり、まとめようと思います。

 

■そもそも小1の壁とはなんぞや

小学校に入ると生活が変わるもので、さまざまな壁があるといわれています。

1)保育園より預かってくれる時間が短い

これ、確かにそうです。ただ、延長申請みたいのができまして。うちの自治体の

場合は、1930まで預けられます(ただしお迎えのみ)。

1930なら、保育園と同じくらいではないでしょうか。

 

2)会社の時短勤務が使えなくなる

これ、そういうお母さんの話、よく聞きます。会社に交渉すると、任意で

時短継続してくれたりする、とも聞きました。こればかりは、会社次第ですねー-

 

3)PTAや保護者会の平日用事が増える

これ、そうですね。PTAはわたしは今年立候補しておりませんが、

役員さんになると時間とられるでしょうね。。

6年間に1回と思って、何とかするしかないのでしょう。

保護者会は、zoomなどでのオンライン開催もされるので、助かっています。

コロナの功名としか、いいようがない。

 

わたしの場合ですと、時短勤務できており、小1の壁をそこまで感じておりません。

 

ではツラくなったことは何かというと・・・

 

■小1のここがツラいよ

 

1)大量のプリントの解読

小学校&学童から結構な枚数のプリントが配布されます。それを重要度別にわけ、

提出が必要なもの(返事がいるもの)、とっておいたほうがよさそうなもの、

廃棄してよさそうなものにわけ、

内容を読み込んで必要な物品の購入や、手続きをもれなくするっていうのが

結構なタスク! 「小学校のプリントが多い」は、間違いなく真実です!

 

2)洗濯とアイロン

体操服や上履きといった洗いもの、給食用クロスのアイロンなど、家事の手間は

増えてます。(上履き洗いが一番のタスク)

 

3)宿題をみる

小1なので、内容も量も大したことはありませんが、毎日やらなくてはいけません。

時間はとられますね、やはり。子どもがちゃんとやらないと、イライラするし。

 

では一方、ラクになったことは何でしょう?

 

■小1のここがラクだよ

ひとえに「送り迎え不要」に尽きます。自分で行って、自分で帰ってきてくれる・・・

なんとありがたいことでしょう。外国だったらありえないんでしょうが、日本の安全に感謝。

(子どもはお迎えがいい、とか言いますが。)

 

夏休みが来たら、またいろいろ発見がありそうな気がします。

学童のお弁当問題、どうなるんでしょーーー!!!

 

 

最寄り駅で作れた♪小児用PASMOを作りました

こんにちは、まなおママです。

子どもが小学生に入りまして、小児用PASMOをつくろう!とおもい、作ってまいりました。

 

作り方は、超かんたんでした。

1)子どもの身分証明書を準備する

保険証でよいようです。ちなみに子ども本人は発行するときにいなくても、作れました!

 

2)駅に行く

定期券の窓口がある駅まで行かなくても、PASMOが発行できる自動券売機がある駅なら作れるようです。

⇒わたしは改札の駅員さんに教えてもらいながら、券売機で発行してもらいました。

このときの入力画面で、生年月日が重要だそう!(中学生になる4月に

小児用PASMOは自動でロックがかかるため。)

西暦・和暦どちらもOKだったので、入力をお間違えないように

(わたしは西暦と和暦がよくわからなくなって、間違えそうでしたー汗)

 

3)入金(デポジット含む)

入金したうち500円はデポジットとしてひかれるので、2000円くらいは入金したほうがいいですよ、と駅員さんからアドバイスされました。

自動券売機からPASMOが出てきて終了です!

(名前が印字されてました~~)

 

定期券の窓口まで行かなくていいのが助かりました。

ほんとにすぐ作れちゃいますので、便利ですね~~

子どもも喜ぶぞ♪

朝起きられない小学生ママに教えたい、早起きのコツ

こんにちは、まなおママです。

家事育児仕事のトリプルパンチでヘロヘロなため、朝は苦手なのですが、

GWにこの本を読みまして、苦手だった朝が、ちょっと得意になりました。

というか本当に起きられるようになったんです!!

(小学校、始まる時間早いですからね・・・)

 

その方法とは、脳みそに

「すばらしい1日が始まるんだから、起きよう」と言い聞かせるだけ。

これ、ウソみたいなんですけど、本当の話。

 

この本に書かれていて面白いなと思ったんですが、

著者の方が、実験したところ、たとえば5時間しか寝てなくても、

脳に「5時間も眠れてありがとう。おかげで疲れもとれました」と

言い聞かせればちゃんと起きられるそう。

よくやってしまいがちなのが、

「あと5時間しか眠れない・・・翌日絶対疲れてるよな」と思ってしまうこと。

脳もその想いにひきずられて、疲れて起きることになるそうです。

 

脳へのポジティブな言い聞かせで起きた後は、

歯磨きしたり、水を飲んだり、体が「快」に思うことをすると、

しっかり目覚めていくそうです。

 

わたしもいまやってみてるのですが、けっこう効果アリです。

布団から出るのが、ラクになってるんです。

すばらしい1日になるかはわかりませんが、そう思って起きることが

いかに重要なことか!(わたしはスピリチャル好きではありません)

 

脳への言い聞かせだけで、起きれるのなら、お安いものですよ~

だまされたと思って、やってみてください!

 

※事故で死にかけた経験、借金を抱えた経験のある著者さんのことばは

やはり説得力があります。